不動産用語の基礎知識



画地とは?

画地とは?

画地(かくち)というのは、土地の区分単位のことをいいます。

一般的に画地といった場合には、利用や取引の観点から見て、地理的にまとまりのある土地の単位を意味します。

固定資産評価での画地は?

固定資産評価では、原則として、一画地といった場合には一筆の土地になります。

しかしながら、その形状や利用状況等から見て、一体となっている部分がある場合には、隣接する複数の宅地が一画地として認定されるケースもあります。

関連トピック
角地とは?

角地というのは、土地の形態上の区分のことをいいます。

一般的に角地といった場合には、街区の角にある、正面と一方の側面が道路に接する画地のことをいいます。

角地は、二系統の道路に接しますので、特に宅地の場合には、日照・通風等の快適性や出入の便等、利便性においてメリットがあるケースが多いです。

角地の建築基準法上のメリットは?

角地が防災面でも優れると認められる場合には、建築基準法上も建ぺい率の緩和規定が設けられています。


インセンティブ・ゾーニングとは?
売主の担保責任とは?
画地とは?
仮差押とは?
環境基本法とは?
請負とは?
価格査定マニュアルとは?
角地とは?
仮登記担保契約とは?
管理組合とは?

開発利益

強制管理 現況有姿分譲

Copyright (C) 2011 不動産用語の基礎知識 All Rights Reserved