不動産用語の基礎知識



歴史的風土特別保存地区について

どのような地区のことですか?

歴史的風土特別保存地区というのは、地域地区のことです。

具体的には、古都保存法に基づいて指定された歴史的風土保存区域内において、歴史的風土を保存するため、その歴史的風土保存区域の枢要な部分を構成している地域のことをいいます。

また、歴史的風土保存計画に定める基準に基づき指定される地域地区です。

歴史的風土特別保存地区の制限は?

歴史的風土特別保存地区には、現状変更行為を実質的に相当程度制限されます。

なお、損失補償や土地の買入れの制度があります。

関連トピック
どのような制度ですか?

連担建築物設計制度というのは、建築法規上の用語です。

具体的には、既存建築物の存在を前提として、特例的に複数建築物を同一敷地内にあるものとみなして建築規制を適用する制度のことをいいます。

また、次のものは、同一敷地内にある建築物として適用されます。

■接道義務
■建ぺい率制限
■容積率制限
■斜線制限
■日影規制

ちなみに、一団地の総合的設計制度というのは、複数建築物を同一敷地内にあるものとみなす制度のことですが、こちらは原則として新規の建築物の場合です。


預金保険機構とは?
リゾート法とは?
流通業務地区とは?
礼金とは?
連担建築物設計制度とは?
リース・バックとは?
立地条件とは?
緑地保全地区とは?
歴史的風土特別保存地区とは?
目標容積率とは?



Copyright (C) 2011 不動産用語の基礎知識 All Rights Reserved